2014年11月13日木曜日

「草原の風」 宮城谷昌光 著

 高祖劉邦が打ち立てた漢が王莽に乗っ取られ新王朝が樹立した時代に劉秀は前政権の皇族の末裔として生まれる。劉氏といっても履いて捨てるほどいる時代で、地方の衰退した豪族であり通常の世であれば地方の官につくのが精々といったところであったが、風雲の中、漢を再興し、後に後漢の光武帝と呼ばれる。中国で一度、滅んだ王朝を再興させた例は後漢のみ。
  序盤は学問のため上京するなど世の兆しは見えないが、序所に混沌とした世が顔をのぞかせる。その中で劉秀の知識や行動力など見た目の才能ももちろん注目に値するが、才能を相手に意識させない性根の快活さが一番魅力的です。小説を読み進めても、このカリスマ性なら天下を争う人材が集まってくるのも頷けます。三国時代でいえば、劉備の魅力と曹操の知識・行動力のいいとこどりのような人物です。
  中盤では苦境に立たされた試練を乗り越える精神的な粘りを見せ、それが結実し終盤にかけて河北の地を手にし、長安・洛陽周辺の有力者が潰し合う状況を悠々と望む状況になり、天下が届く位置に到達します。そうした際に数々の権力者が陥る権力への執着や高みに上ることによる盲目さが、劉秀に限ってはほとんど見られないことが驚きです。よほどの教養と周りへの気配りによってなされたものか、天性のものなのか、そういった意味で領土の拡大などの覇を唱える面で目立たないため地味に見えますが、その内容は徳により天下を修めるという王道を実現した中国皇帝の中でも数少ない名君といえます。
  ただ、小説的には終盤に説明書きが多く感情移入しにくい点が残念でした。

  「草原の風」 宮城谷昌光 著

☆☆☆☆

2014年2月7日金曜日

NHK大河ドラマ「八重の桜(後半)」

 戊辰戦争が終結し、時代は明治、兄の覚馬を頼り舞台は京都へ。相変わらず兄の出番が多く八重の印象は薄いままですが、夫となる新島襄なども登場し、女性の社会的地位も徐々に向上しはじめることで八重の活躍の場も少しずつ増えていきます。また、ストーリーとは別に江戸時代から明治に変わり人々の意識や考え方が徐々に変化していく様子や、熊本バンドに代表されるような高い理想に向かって邁進する若者の姿など明治という時代を庶民目線で捉えており、自分にとってもあまり知らないことが多く非常に興味深く楽しめた部分です。しかしながら、肝心のストーリーは終盤に来て八重の活躍は驚かされるものがありましたが、実際の活躍の割には逆にそれほど多く時間は割かれていない印象があり、制作サイドとしても、江戸から明治という激動の時代に照準を定めていたと思います。去年に続き視聴率では苦戦したようですが、覚馬の示した愛国と徳富蘇峰が示した愛国、どちらの愛国が国民を幸せにするかなど、さまざまな角度から国というものを描いており自分の国を見つめなおす意味でいいドラマだったと思います。

  NHK大河ドラマ「八重の桜」

☆☆☆

2014年1月17日金曜日

「覇王の家」 司馬遼太郎 著

 徳川幕府の祖、徳川家康を主人公とした小説。天下をとった徳川家康を一般的な英雄という解釈ではなく、よく言えば忠誠心が厚く利に踊らされず粘り強い三河の気質を最大限に利用すべく自分を律し時に豪胆に時に繊細に事を運び天下を取ったと、悪く言えば政治的な冒険は割け家臣の意思に迎合し、戦略的にも天下に欲を見せず地味に積み重ねていくことで天下が転がり込んできたといった論調で描かれています。ただ、織田信長の桶狭間のような派手な博打は打たなかったものの、織田、豊臣、武田、北条など自国より遥かに大きな国に挟まれて降服せず独立を守ること自体が非常な冒険であり、一見地味ですがその冒険で死ななかったことが最大の勝因であり、そこに隠された徳川家康の魅力・知略が小説でも描かれていると思います。

覇王の家

☆☆☆

2014年1月6日月曜日

映画 「のぼうの城」

 和田竜 原作の小説を映画化したもの。でくのぼうを略してのぼう様と領民から慕われていた成田長親率いる500人(領民合わせて3000人)が2万人の石田三成率いる天下の豊臣秀吉軍相手にろう城し、一歩も引かず防戦するというお話。
  テンポ良くコミカルタッチに話が進むので歴史好きでなくても笑いもあり迫力シーンもあり満足できる仕上がりです。しかしながら、城や戦場のシーンなどリアルで奥行き深い描写は歴史ファンには見応えがあり、満足度は高いと思います。
  個人的には、堅城=急峻な山城、石垣の平城というイメージがありましたが、その先入観を払拭してくれる水に浮かぶ土の平城が印象的でした。「忍の浮き城」と後世に呼ばれるだけの堅城ぶりを描写できていたと思います。

のぼうの城

☆☆☆☆